中1理科 ダイヤモンドの永遠の輝きと、世界を一つにする光ファイバー 1948年から、世界中の人々を今も魅了している、大成功を収めたキャッチコピーがあります。それは…、『ダイヤモンドは永遠の輝き (A Diamond Is Forever)』。世界中の多くの人々が、一度は聞いたことがある言葉です。 ... 2019.03.31 中1理科光と音中学理科
中1理科 【全反射】ガラスも水も、鏡になる 👇の写真をみてください。 水中から撮影した写真です。スイスイ泳いでいる魚が2匹見えませんか?しかし...実際にいる魚は1匹だけです。上の方の魚は、水面に映った魚の像です。よく見ると、上の魚は逆さまになってます... 2019.03.30 中1理科光と音中学理科
中1理科 プリズムで虹を作り、光と色の謎を解いたニュートン 1970年代、イギリスにピンク・フロイドという大人気のロックバンドがありました。その当時の音楽ファン、特にロックが好きな人の中に、ピンク・フロイドを知らない人はいませんでした。結成から50年以上経った今でも、ピンク・フロイドは世界的に有名... 2019.03.29 中1理科光と音中学理科
中1理科 光の屈折による不思議現象の解明と、水中の物理学者テッポウウオの謎 水に入ったストローは真っ直ぐのはずなのに、少しカクっと曲がって見えませんか?この写真だと、向こう側に折れ曲がって見えています。 今回では、「光の屈折」の知識をもとに、「身近にある不思議な現象」を科学的に解明していきたいと思い... 2019.03.27 中1理科光と音中学理科
中1理科 【光の屈折】光も泳ぐと遅くなる!光が曲がる理由 宇宙一のスピードを誇るものが「光」であることはご存知のとおり。 光の速さは秒速30万kmであり、たった1秒に地球を7周半してしまうほどのスピードです(地球は1周約4万km)。 ❌もちろん... 2019.03.25 中1理科光と音中学理科
中1理科 《Menon KIP》反射の法則12問 🎫Menon KIP (メノンキップ)とは、Menon Networkで学んだ知識を確認するための試験です。KIPは、Knowledge Is Power(知識は力なり) の略。この試験の問題に答えることができれば、今後の... 2019.03.23 中1理科光と音中学理科
中1理科 乱反射と鏡面反射。光に騙され、富士の虚像に”魅せられる” さぁ、この素晴らしい写真を1分間見つめて、心ゆくまで自然の美しさを感じてください。 澄んだ湖が富士山を綺麗に映し出しています。これは「逆さ富士」と呼ばれ、この写真は山梨県の山中湖からのもの。富士山を鏡のように映している湖。ま... 2019.03.20 中1理科光と音中学理科
中1理科 【反射の法則】鏡を使って、地球と月の距離を計測せよ! もう勉強なんてやめちゃって、この写真を見て感動しませんか? 1968年12月24日、アポロ8号の宇宙飛行士が撮影した『地球の出』 これは、1968年に月の近くのアポロ8号から宇宙飛行士が撮影したものです。月から見ると、地球が日... 2019.03.20 中1理科光と音中学理科
中1理科 1秒で地球を7周半!直進するタイムマシン、光の性質 この世で一番速いものは何でしょう?新幹線でも飛行機でも、ロケットでもありません。そんな人工物ではなく、この世で一番速いものは光です。光の速さは、秒速30万km (30万km/秒)。つまり、たった1秒の間に30万kmも進む速さです。... 2019.03.19 中1理科光と音中学理科