2020-02

中1理科

【融点と沸点】宇宙人を探しに、エウロパとタイタンへ

地球には月という衛星があるように、木星や土星といった他の惑星にも衛星があります。 太陽系。実際の大きさの割合。距離の実際の割合は下部に。Beinahegut 例えば木星には、エウロパという衛星があります。1610年、世界的に有...
中1理科

科学が起こした「とろとろ肉」の料理革命!圧力鍋で状態変化をねじ曲げろ

みんな大好き肉料理。焼き肉もいいですが、寒い冬は特に、とろとろに煮込まれた柔らかお肉がたいへん美味しい。 ビーフストロガノフ牛タンシチュー牛肉の赤ワイン煮込み など、口の中でジューシーにほぐれてゆくとろとろ肉の魅力には...
中1理科

気体は暴れるライフル銃。不思議な「水」の状態変化

ファラデーのクリスマス・レクチャーから、状態変化を学びました。物質が 固体液体気体 と状態変化する理由は、全て分子の振る舞い方にあります。 今回は状態変化の基本について学んだ後、後に人類に最も身近な物質である...
中1理科

伝説の名講義『ロウソクの科学』から学ぶ【状態変化】

18世紀(1700年代)のイギリスでは、水素を発見したキャヴェンディッシュなど優れた科学者がたくさんいました。この時代は、人類史上で初めて、気体の性質が次々と明らかになった新時代の幕開けでしたが、それに貢献した科学者にはイギリス人がたくさ...
タイトルとURLをコピーしました