中1理科 密度の計算と、溺れないためにできること 大怪獣ガメラを通して密度を学んだので、いろいろなものの密度を計算してみましょう。最後には密度と水の関係を理解し、溺れて死なないためにできることを学びます。 🧮 密度の計算 以下にて、密度を求める式を復習。 ... 2019.08.17 中1理科中学理科物質のすがた
中1理科 密度(g/cm³)を学び、大怪獣ガメラのぽわぽわ感を味わえ! 1965年、日本では伝説の怪獣、大怪獣ガメラが暴れまわっていました。 KADOKAWA ガメラは亀が巨大化したような怪獣で、大きな船を沈めるだけでなく、東京タワーまで破壊してしまうパワーを持っています。「ゴジラのような恐ろしい... 2019.08.16 中1理科中学理科物質のすがた
中1理科 「鉄は国家なり!」化学の力で金属錬成 錬金術とは、実際は鉄くずなど価値の低い金属から、金(ゴールド)を作り出すために研究された技術です。昔の錬金術師たちは、「何とかして、鉄などから金を作ることができるはずだ!」と信じて研究を続けてきました。 その努力も虚しく... 2019.08.15 中1理科中学理科物質のすがた
中1理科 【プラスチック】象牙を錬成し、象を救った錬金術師 1800年代後半、アメリカでは空前のビリヤードブームが起こっていました。主に富裕層の遊びとして流行し、次々とビリヤード場がオープン。とても大きな娯楽産業に成長します。 ビリヤードのテーブルや球は、とても高価なものだったので、... 2019.08.14 中1理科中学理科物質のすがた
中1理科 ガスバーナーを使って粉末を分類する錬金術練習 錬金術師(化学者)は、金(ゴールド)や不老不死の薬、人間を作り出すため、この世に存在する物質について知り尽くそうとしています。私たちも錬金術を学ぶため、今回は物質当てゲームをしてみます。 砂糖食塩小麦粉 の3つは白い粉ですが、... 2019.08.13 中1理科中学理科物質のすがた
中1理科 錬金術を学びつつ、有機物と無機物を分類する 不思議な現象を起こす、魔法を本気で信じる人は現代ではなかなかいません。しかし昔の人々は、魔法は実現できるはずだと考え、研究に研究を重ねてきました。その魔法の一つが、主に中世ヨーロッパで大流行した錬金術(れんきんじゅつ)。 錬... 2019.08.12 中1理科中学理科物質のすがた
中1理科 重さ100倍、質量は同じ。普通は即死、孫悟空の修行 孫悟空といえば、世界中で愛される日本の漫画『ドラゴンボール』の主人公です。サイヤ人の彼は地球で育ち、子供の頃から強い敵と戦い、何度も地球を救ってきました。 悟空の子供のころ 大人になった悟空はあるとき、最強の宇宙人フリーザを倒... 2019.08.10 中1理科中学理科力の働き
中1理科 つり合いの知識を駆使し、「見えない力」を発見する物理学トレーニング イギリスのロバート・フックは、「バネの伸びと力の大きさは比例する」というフックの法則を発見しました。 フックの法則にしたがえば、例えば100g(1N)のおもりで2cm伸びるバネは、200g(2N)のおもりを吊るすと4cm... 2019.07.30 中1理科中学理科力の働き
中1理科 【力のつり合い】物体が静止する理由を知る ガリレオ・ガリレイは、2000年も続いたアリストテレスの常識をぶち破った偉大な物理学者です。 ガリレオは、 運動体は、これを押す力がその働きを失った時に静止する というアリストテレスの考えに反対し、「物体は、... 2019.07.18 中1理科中学理科力の働き
中1理科 【フックの法則】バネの伸びは力の大きさに比例する 🌏 重力🚖 摩擦力⬆️ 垂直抗力🏀 弾性力 など、物体にかかる力は矢印で表現することができます。 まず 万有引力を操り『天地統一』を果たしたニュートン... 2019.07.17 中1理科中学理科力の働き