アルキメデスの原理と【浮力】。重い船が沈まない理由

アルキメデスの原理と浮力 中1理科

映画にもなっている、1912年に沈没して1500人以上の死者を出したタイタニック号は、質量が約5万t(トン)ありました。1t(トン) は 1000kg なので、大変な質量です。

タイタニック号
当時の豪華客船タイタニック。映画化されている

現代では、世界最大級の豪華客船の質量は12万t(トン)ほどにもなるようです。

Image result for harmony of the seas
ハーモニー・オブ・ザ・シーズ

しかし、こんなに重い船はなぜ海に沈まないのでしょうか
(タイタニック号は氷山にぶつかって沈没しましたが……、基本的には浮かんでいました)


船と同じ金属でできていて、とても軽いスマートフォンは、簡単に水中に沈んでいきます。ハサミなど、身の回りの軽い金属も同じく、水に沈んでいきます。

重いのに沈まない船、軽いのに沈むスマホ

スマホなどは海に沈むのに、なぜもっと重い船が沈まないの?


今日はその疑問を解決するため、ギリシャの偉大な哲学者を紹介しつつ解説していきます。

水中では、物体は軽くなる

泳ぐウミガメ
とてもかわいいウミガメ

大人のウミガメは質量が100kg以上あるのも普通ですし、記録されているもので最も重いウミガメはなんと 996kg あったようです。約1t !

うみがめ Q & A
ウミガメの生態と一生

ウミガメは重すぎるので、いくらかわいくても、陸地で抱っこすることは不可能です。しかし、海の中でなら、同じウミガメを抱っこしてあげることができるでしょう。


水中では、物体は軽くなるからです。

水中で軽くなるウミガメ

プールやお風呂の中でも、自分の体はとても軽く感じますよね。

軽さの秘密、【浮力】

水中で物体が軽くなる理由は、【水圧】を学んだ後ならすぐに理解できるはずです。

水中では、深い場所ほど水圧が強くはたらき、そのため下から上へ突き上げる力の方が強くなることを学びましたね。

水圧のモデル図

したがって、ウミガメも水中では上向きの水圧を、下向きの水圧より強く受けていることになります。

ウミガメにかかる圧力
水平方向の力は省略し、上下からの水圧のみ描いています

その結果、ウミガメには水中を浮かぶ力がはたらくことになります。

ウミガメに働く水圧
下からの力の方が強いので、ウミガメは上に浮かぶ

水中の物体を上に浮かばせるこの力を、浮力(ふりょく)といいます。


浮力は、物体の上部と下部の水圧の違いにより生じるわけですね。下の部分の方が水深が深いので、水圧が強くなっているわけです。

物体にかかる水圧の図
下に行くほど深くなるので、水圧(矢印)は大きくなる。これが【浮力】の原因

水中では上向きの水圧、浮力があるからウミガメは軽くなるのです。

浮力があるから軽くなる
水中では浮力により、全ての物体は軽くなる

「なぜ浮力は生じるの?」と聞かれたら、「深さにより、水圧に差が生じるから」と答えられるようにしましょう!

アルキメデスの原理

浮力については理解できたと思いますが、浮力はどれくらいの強さなのでしょうか?


その疑問に答えるため、ギリシャの哲学者のアルキメデスを紹介します。

アルキメデス

約2200年前にギリシャに生きていたアルキメデスは、浮力に関するある法則を発見したことで有名です。


それは今では『アルキメデスの原理』として知られています。

浮力は、物体がおしのけた水の重さと等しい

『アルキメデスの原理』とは、「浮力は、物体がおしのけた水の重さと等しい」という法則です。

アルキメデスの原理

まず、ウミガメちゃんを大きなプールに入れてあげましょう。当然、プールのかさは増して、水があふれてしまいます。

上の図のように、溢れた水を一つの容器に集めましょう。


もし、この容器に集まった水の重さが 100N であれば、ウミガメには 100N の浮力がかかっていることになります。これがアルキメデスの原理です。

アルキメデスの原理
あふれた水が100Nなら、浮力も100N

あふれた水が 100N ということは、ウミガメがおしのけた水の重さが 100N だということ。


浮力はおしのけた水の重さと等しいので、浮力も 100N。

『アルキメデスの原理』、本当は水だけでなく、空気など様々な状況でも応用できる、すごい原理です。


しかし今の時点では、とにかく「水」についてのみ理解できれば100点です。

浮力と重さの関係

例えば 1000N(約100kg) のウミガメに 100N の浮力がはたらいた場合、そのウミガメの重さは 900N に軽くなります。


水に入れたときの物体の重さを測れば、そのまま引き算で浮力が分かります。

浮力と重さの関係
もちろん、押しのけた水の重さも700Nになっているはず

『アルキメデスの原理』(浮力は、物体がおしのけた水の重さと等しい)を考えると、少しずつ物体を水にいれるほど浮力がはたらき、少しずつ軽くなっていくはずです。

水中部分と浮力と重さの関係
沈む部分が増えるほど、浮力が大きくなってウミガメは軽くなる

ウミガメが水中に沈むほど、おしのける水の量は増えます。だから浮力も大きくなっていきます。

物体の全てが沈めば、あとはそれ以上に沈めても浮力は大きくなりません

水深と浮力の関係

アルキメデスの原理(浮力は、物体がおしのけた水の重さと等しい)を思い出しましょう。いくらウミガメが深く沈んでも、もはや水をおしのける量は変わりませんよね。


したがって、一旦全部が水中に入った物体をもっと深く沈めても、浮力は大きくなりません

船が沈まない理由

浮力とアルキメデスの原理が理解できれば、船が沈まない理由が分かります!

船は内部に空洞がある作りになっているので、たくさんの量の水をおしのけることができます。


すると、とても大きな浮力がはたらくため、船の重さを十分に支えることができるのです。これこそ、重い船が沈まない理由です。

船が沈まない理由
船は、大量の水をおしのけて大きな浮力を生み出すように作られている

もし、同じ重さの船が平らで空洞のない形だとすると、あまり多くの水をおしのけることができず、小さな浮力しかはたらきません。


船自体の重さを支えるには不十分な浮力ですし、その上たくさんの人や荷物が乗ってしまうと、すぐに沈んでしまうでしょう。

浮力が小さい例
少しの水しかおしのけない形状では、浮力が小さいので船にはできない

水の上に船が浮かんでいるときは、「船にかかる重力(船の重さ)」と「船にかかる浮力」がつりあった状態になっています。

海面にうかぶ船にかかる、重力と浮力

「船にかかる浮力」が、「船にかかる重力」を下回ってしまえば、船はすぐに沈んでしまいます。

だからこそ船を作るときは、しっかりと「たくさんの水をおしのけられる構造」にして、大きな浮力が得られるように設計しなければなりません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました